参拝のながれ
入口の鳥居は神聖を示すものであり、ここで衣服を整え、軽く頭を下げて境内に参入しましょう。神域では心を引き締めて、大声を出したり、喫煙、指定箇所以外に自動車を乗り入れるなどはやめましょう。
手水の作法
手水舎で手を洗い口をすすいでから神前に進み、お賽銭を奉り、鈴のある神社では鈴を鳴らして 拝礼します。帽子・コート等はできるだけ脱ぎましょう。
正式参拝や諸祈願等は社務所または受付にて参拝の趣旨を述べ、玉串料(初穂料) を納め、指示により昇殿してお祓いを受け拝礼します。なお正式参拝は通常、祝詞はありません。
拝礼の作法
要は2回拍手を打つことを基本とし、心からの祈りを込め、誠を捧げて神々に日々の無事を感謝する気持が大切なことです。
玉串を奉る作法
- 玉串を受けて胸の高さに持ち、拝礼の位置に進みます。
- 玉串の根元を下にして捧げ持ち祈念を込めたのち、根元を神前に向けて奉ります。
- 次に2拝2拍手1拝。代表のみ玉串を奉る場合は、他の参列者は代表者に合わせて自席で拝礼します。
参拝後、神酒を戴くのは神威を身に受けることであり、儀式の一部として大切なことです。
神棚のお祀り
神棚を設ける場所
神棚は明るくて清浄なところに大人が見上げるくらいの高い場所(人々の目線よりも高い場所)に、南向きあるいは東向きに設けます。人が出入りをする場所の上(例えばドアの上、障子やふすまの鴨居の上)や騒々しいところに神棚を設けることは避けるようにします。家庭に神棚を設ける場合は、場所としては座敷が一般的です。会社の事務所の場合は、その長たる人の席の近くや中心となる場所が適当です。
神棚におまつりするお神札
神棚の中央には宮形を置き、その中にお神札を納めます。基本として天照皇大神宮のお神札(神宮大麻といいます)、氏神様のお神札をおまつりします。神座の順位については、神棚の中央を最上位とし、次に向かって右側、その次が左側となります。
宮形が小さい場合は、神宮大麻を1番手前にお祀りし、その後ろに氏神さま、次に崇敬する神社のお神札を重ねてお祀りします。お神札の数が増えて、宮形に納められない場合には棚の上に丁寧に並べても差し支えありません。
神饌の供え方について
神棚には毎朝必ず「神饌(しんせん お供え物のこと)」である米(洗米もしくは炊いたお米)と塩と水をお供えします。米と塩は、土器(かわらけ)または白い小皿に山形にして盛り、水は水器などにその日の初水を入れます。そしてこれらを三方(さんぼう)または折敷(おしき)の上にのせます。のせるときの位置は米を中心として向かって右側が塩、左側が水です。この時水器などの蓋は取ってお供えします。それから、三方や折敷の向きは、縁に継目のある方を手前に向けてください。
通常お供えする神饌は米と塩と水ですが、毎月1日や15日あるいは宮形の中に納められているお神札の神社の例祭日、家庭内のお祝い事(誕生日、年祝いなど)のあるときには、酒や魚(尾頭つき)、野菜や果物などをお供えし、丁重にお祭りをします。
このほか、四季の初物(その季節に初めて穫れた物)や到来物などを得た折にも神棚にお供えします。1度神棚にお供えしたものには神様の御霊がこもりますから、お下げした後は一家揃っていただきます。
神拝の作法
神拝(しんぱい)の作法は神社参拝の作法と同様に2拝2拍手1拝です。このときに、「神棚拝詞」を心を込めて奏上するとさらに丁重です。
この場合には、2拝・・・神棚拝詞奏上・・・2拝・・・2拍手・・・1拝をします。